ユニバーサルデザイン

バルセロナで視察・体験したナビレンス
弊社協働者がバルセロナでナビレンスを体験。公共交通での広範な導入事例を知り、日本での可能性を考えました。ユニバーサルデザインの視点から、弊社も情報アクセシビリティの発信と取り組みを続けています。

触れる新聞に出会って
点字による新聞「点字毎日」に触れる機会を得ました。 紙面をめくり、指先で文字をたどる体験は、視覚に頼らない新しい情報の世界を実感させてくれるものでした。

ナビレンスで情報のバリアをなくす一歩を
東京都足立区のジェラート&カフェ「あまーのあまーの北千住」に、当社グラフィックメイトがNaviLens(ナビレンス)を設置しました。 古民家の温もりと先進的なユニバーサルデザインが調和するこの場所で、「情報のバリアをなくす一歩」として取り組んだ導入事例をご紹介します。

投票所入場整理券に音声コード
世田谷区では今回の都議会議員選挙でも、投票所入場整理券の封筒に音声コード「ユニボイス」が使われていました。視覚障害のある方にも情報を届けるための、さりげないけれど大切な配慮です。

ナビレンス見つけたよ #4 シネマ・チュプキ・タバタ
田中健太監督のドキュメンタリー映画「ぼくと駄菓子屋のいえ」を、シネマ・チュプキ・タバタで鑑賞してきました。映画館の入り口にはNaviLens(ナビレンス)のコードが設置されていて、NaviLensの導入をサポートしている私たちとしては、とても嬉しい発見でした。

「風たちの学校」映画のバリアフリー
田中健太監督作品の「風たちの学校」を鑑賞しました。映画そのものも素敵な作品でしたが、ユニバーサルデザインに配慮した田中監督の取り組みも素晴らしいものでした

ナビレンス見つけたよ #3 新宿西口ハルク
行動支援コード「ナビレンス(NaviLens)」が、12月14日(日)まで新宿西口ハルクで館内案内の実装ならびに運用が開始されています。どのように運用されているのか、さっそく見に行ってきました。

ナビレンス見つけたよ #2 済生会中央病院
東京都港区三田にある済生会中央病院。 視覚障害者の移動を支援するシステム「ナビレンス」の導入は、総合病院カテゴリでは「世界初」!

ナビレンスみつけたよ #1 世田谷区役所新庁舎
現在 建て替え工事中の世田谷区役所新庁舎に、行動支援コード「NaviLens(ナビレンス)」が設置されました。さっそく体験しに行って来ました。

Uni-Voiceコード付き 音響用押ボタン
Uni-Voiceコード付きの音響用押ボタン。都内ではずいぶん見かけるようになりました。

さらに表示する