記念誌・年史のあれこれ

小さな会社のイルミネーション
この一年、そのお仕事を追いながらお話を伺っている農業法人の社長さんが地域活動のひとつとしてイルミネーションを開催しています。毎年12月中旬から年明け3日くらいまで、周囲が農地という場所でのイルミネーションはひときわ目を引きます。

「小さな会社の物語」追加インタビュー
『「小さな会社の物語」始動!』としてご紹介した農業法人の社長・E氏に追加取材をさせていただきました。

「小さな会社の物語」原稿チェック
「小さな会社の物語」としてお話を伺っている農業法人の社長さんに、お仕事の合間を縫ってインタビュー原稿をご確認いただいています。

「小さな会社の物語」お仕事拝見
農業法人の社長さんの物語プロジェクト。田植えが始まったので田んぼの様子を拝見させていただきました。

「小さな会社の物語」始動!
ある社長さんのお話を伺うプロジェクトが始動しました。

後継者へのメッセージ
年史の手法で過去を未来に繋げる、後継者さんへのメッセージの制作をご提案しました。すると…

年史・記念誌 いつ作る?
年史、記念誌を作るタイミングは企業・組織によってさまざまですが、どんなときに作るのでしょう?

2つのタイプの座談会
社史・年史、記念誌を制作して55年。100年越えの企業さんや行政さんの社史制作をさせていただくこともあります。社史・年史、記念誌の制作には座談会を開催することが多いですが、座談会には2つのタイプがあります。

未来に伝える
社史や年史なども、企業や組織の歴史や思いを未来に伝え続けられるものでありたいと思います。

行間と行長
行長によって適切な行間は異なります。

さらに表示する