はじめのページ
広報ご担当の方へ
印刷会社の方へ
社史・年史制作ご担当の方へ
起業準備中の方へ
グラフィックメイトについて
私たちの仕事
社史・年史制作ノウハウの活用
お問い合わせ
はじめのページ
広報ご担当の方へ
印刷会社の方へ
社史・年史制作ご担当の方へ
起業準備中の方へ
グラフィックメイトについて
私たちの仕事
社史・年史制作ノウハウの活用
お問い合わせ
社史・年史制作ノウハウの活用
記念誌・年史のあれこれ
記念誌・年史のあれこれ
· 2020/12/14
紙でも作ろう!社史・年史の資料編
デジタルメディアと紙媒体。それぞれのメリット・デメリットがあります。 「まずは見て欲しい」という場合はデバイス不要の紙媒体も作りませんか。
続きを読む
記念誌・年史のあれこれ
· 2020/11/24
広報委員の撮影術【屋外編】
中小企業が社内報や記念誌を作るとき。「座談会やインタビューにカメラマンを立てられない…」でも大丈夫! こんな風に撮影してみてください。
続きを読む
記念誌・年史のあれこれ
· 2020/10/21
広報担当者の撮影術
中小企業やあまり大きくない業界団体さんの記念誌や年史。費用はなるべく抑えて作りたいもの。 撮影も自分たちでするならこんな方法をお試しください!
続きを読む
記念誌・年史のあれこれ
· 2020/10/08
適切なフォントサイズ
長い年月読まれる社史・年史。制作時の読みやすさだけでなく、10年後、20年後…にも読いやすいフォントサイズをおすすめします。
続きを読む
記念誌・年史のあれこれ
· 2020/06/22
「,」(コンマ)と「、」(テン)
寄稿文は、基本的には執筆された方に文責があります。間違いかな?と思っても何らかの意図がある場合もあるので注意が必要です。
続きを読む
記念誌・年史のあれこれ
· 2020/06/16
使い勝手のよい原稿
娘の高校のPTA広報部に参加し、今学期の広報誌制作をしています。今年度最初の広報誌、メインテーマは「先生紹介」。先生と過ごす時間の少ない1年生や、保護者会もひらけず担任の先生のお顔もわからない!という保護者に向けて、例年以上に大役を担う号となることでしょう。...
続きを読む
記念誌・年史のあれこれ
· 2019/06/17
「あってはならないミス」を防ぐ
一人一人の責任を明確にすることは、「あってはならないミス」を防ぐために有効です。
続きを読む
記念誌・年史のあれこれ
· 2019/03/15
資料の保管
社史・年史を制作するということは、会社の貴重な資料を整理することでもあります。
続きを読む
記念誌・年史のあれこれ
· 2019/03/11
平成史 2011年3月11日
3月11日。平成を振り返る時、この日のことが頭をよぎる人も多いのではないでしょうか。
続きを読む
記念誌・年史のあれこれ
· 2019/02/22
社史・年史制作の社内体制
社史・年史の制作は全社一丸となって作る体制を整えたうえで、企業としての「社史つくりの方向性」を決定する必要があります。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る